見た目がちがう。考えがちがう。生き方がちがう。
自分とはちがう人たちとの出会いは、思いがけない発見をもたらします。
veerncaは、「ちがう」を価値に変え、障害のない働き方をデザインする会社です。
障害は個人のものではなく、社会や環境のあり方・仕組みそのもののこと。
あらゆる社会の障害をなくし、だれもが強みを発揮しながら働くことができれば、
それはきっとチームのちからになるはず。
障害に対する先入観や思いこみの壁を、ひらめきあるアイデアで突破します。
Mission
わたしたちの使命
障害をなくし、
すべての人が自分らしく働くための、
解決策を提供します。
Vision
目指す社会像
すべての人が、
自分を信頼し、チームのみんなを信頼し、
助けあいながら新しい課題に挑める世界。
Value
大切にする価値観
阿部 菜々子
Nanako Abe
コピーライター。外資系広告代理店に所属し広告企画や新商品開発をおこなう一方、地元宮城で震災を経験したことをきっかけに、社会課題を解決するソーシャルプロジェクトも多く手がけている。嘘のない言葉であたらしいコンセプトを生みだすことを大切にする。
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科で修士号を取得。趣味は心理戦系の映画やドラマを観ること、小説を書くこと、恋愛相談にのること。
閉じる
小針 丈幸
Takeyuki Kobari
福島県出身。障害者支援NPO勤務を経て、2014年から一般社団法人SDDソリューションズ理事として障害理解研修を全国の教育機関で実施。2020年特定非営利活動法人しんせい理事に就任。「企業」×「NPO」×「避難の続く福祉事業所」の協働を推進。2018年からは「2030SDGs」「SDGs de 地方創生」「Sustainable World BOARDGAME」公認ファシリテーターとして全国の企業、自治体、学校を対象にSDGsワークショップを実施している。 閉じる
佐藤 尋宣
Hironori Sato
視覚障害当事者でありフリーのミュージシャン(ドラマー)として、講師業、演奏活動を都内を中心に行っている。
また、これら音楽活動とと並行して、一般社団法人SDDソリューションズの代表として、すべての人が、共に学び・共に働き・共に遊ぶ社会を目標に、ワークショップのデザイン・運営、講演会などを行っている。
閉じる
佐藤 優介
Yusuke Sato
アクセンチュアに戦略コンサルタントとして入社。2012年の娘の誕生にともなってその後1年間の育児休暇を取得。子育てをしている中で「人材育成に関わりたい」という思いが強くなり、職場復帰の際に人事部に異動。人事部では中途採用の担当を経て、最終的には新卒採用責任者および人事戦略を兼務で担当。2020年4月からは慶應義塾大学大学院の博士課程で、人事・組織論、組織デザイン、HRアナリティクスを中心に研究を進めている。 閉じる
藤井 賢二
Kenji Fujii
たき工房開発部門 執行役員、デザインプロダクト『TAKI PRODUCTS』クリエイティブディレクター。これまで多岐にわたる商品広告やファッション広告のアートディレクションを担当。社会貢献活動「TAKI Smile Design Labo」、デザインによる復興支援など、さまざまなプロジェクトで アートディレクターとしても活躍。慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 修士課程 在学中。 閉じる
三冨 敬太
Keita Mitomi
広告プロダクション役員、デザインファームの代表として、ものづくりを行うプロデューサー/プランナー。防災や高齢化問題などのソーシャルプロジェクトに取り組み、グッドデザイン賞2018,2020受賞など。慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科で修士、同大学院の研究員としてプロトタイピングを研究。サイゼリヤがとてもとても好き。一番好きなメニューは青豆の温サラダとプロシュートとペコリーノチーズと赤ワインと白ワイン。 閉じる
山田 悠平
Yuhei Yamada
精神障害当事者会ポルケ代表。精神障害のある人が集う「お話会」を主宰。社会モデルの視点に立ちながら、当事者の経験をもとに“見えない障害”とされる精神障害に関する理解啓発活動等にも従事。日本福祉のまちづくり学会心のバリアフリー特別委員会の委員等、曹洞宗人権推進本部資料作成委員を務める。最近では、日本障害フォーラム障害者権利条約パラレルレポート作成特別委員会の委員として、障害者権利条約のパラレルレポート作成の起草とジュネーブでの障害者権利条約委員会とのロビー活動を行った。妻と息子の3人暮らし。夕ご飯作り担当。鳥のササミのフライを覚えたところ。 閉じる
安藤 昭太
Shota Ando
愛媛県生まれ。大学時代に国際問題を扱う学生団体に所属し、主に東南アジアでのボランティアを通して、途上国の社会問題について興味を持つ。 富士通株式会社にてプログラマー、クラウド戦略構築、オフショアマネジメントを行う。 NGOでのプロボノ活動を通してNPO/NGOセクターこそITを利活用し、社会課題の解決を推進していく必要があると痛感し、NPO/NGO専業のIT会社「株式会社カルミナ」を設立し、代表を務める。 閉じる
松村 道生
Michio Matsumura
98年、バンド「ALMA」でメジャーデビュー。米ニューヨークにてスティービー・ワンダー「VISION AWARDS」ゲスト出演他、国内ライブ多数。2000年、五感とコミュニケーションをテーマにしたイベント「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」副代表に就任。また平行してピアサポート(株)にて「触地図作成におけるガイドライン」策定。2012年2月、起業。"インクルーシブデザイン"の普及に尽力(2016年12月、退任)。現在はユニバーサルデザイン、ダイバーシティとイノベーション、五感とコミュニケーション、障がい者におけるICTの有用性と言った分野での講演の他、公共施設における触地図の作成、ドラムやジャンベの演奏等、活動は多岐に渡る。 閉じる
ヴィアンカは、
イタリア語で白・まっさら。
veerは、「方向転換」を意味します。
バイアスのないまっさらな発想で、人々の思考にいい方向転換をもたらす。
社名には、そんな信念を込めました。